高校部 春期講習のご案内

春季講習

スタートダッシュで差をつける!!

宿題応援団コース(マンツーマン個別指導のコース オンラインでも受講可)

春休みの宿題も、苦手科目も、小論文対策もマンツーマンだから自分のやりたいことが何でもできる!

マンツーマン個別プラス自習室プラス質問

生徒1人、先生1人の完全マンツーマン指導

宿題応援団ならこんなことができる

新高1

スタートダッシュを決める。勉強のやり方を知るのは早い方が断然いい!

● 数学の宿題(図形や関数)を一緒に解決! ● 中学でつまづいた関係代名詞を3回で克服
● 古文と漢文をつまづかないようにする!

新高2

「苦手科目」を克服する絶好のチャンス。「わかった!」を増やして自分の勉強スタイルをゲット!

● 春休み明け課題テスト対策 ● 三角比を克服する
● 化学の計算問題をできるようにする ● 漢文を得意にする

新高3

もう本番まで10ヶ月をきりました。「大学入学共通テスト」の戦い方を知ろう!

● 現代文を伸ばす ● 英文法を基礎からやり直す
● 難関大学の数学に挑戦 ● ベクトルを攻略する
● 物理を何とかする ● 東大英語を研究する

その他、いろんなテーマで指導してもらえる!

期間 3/27(月)~ 4/5(水)
個別指導教科 英語 数学 国語 物理 化学 生物 生物基礎 化学基礎 地学基礎 日本史 世界史 倫理 政経 現社
宿題の質問対応 全教科全科目
時間帯 個別指導の時間帯は都合にあわせて選ぶことができます。

少人数制授業コース

少人数制授業プラス自習室プラス質問

新学期がいよいよスタート。早いダッシュで仲間に差をつけられる!!

少人数制授業ならこんなことができる

新高1

スタートダッシュで先取り!
高校の勉強は中学よりも難しい。中学の延長だと思ってると足もとをすくわれるぞ!
先取りで好スタートを切ろう。

設置講座
● 新高1の英語 ● 新高1の数学

新高2・新高3

レベルを設定しているので、勉強のやり方がわからない人にも、新学期の先取りで差をつけたい人にもおすすめです!

設置講座
● 好きになる英語 ● 高校英語の落とし穴 ● 英文法(基礎)
● 弱点克服ゼミ数IA ● 弱点克服ゼミ数ⅡB ● PowerUpゼミ数IA ● PowerUpゼミ数ⅡB
● 古文基礎 ● 化学計算入門

講座紹介&時間割を見る(PDF)

日程

日付 3/27 3/28 3/29 3/30 3/31 4/1 4/2 4/3 4/4 4/5
曜日
第1ターム 第2ターム 第3ターム
← 春期講習 →

自習室開放 AM8:30~PM10:20

※ ◎印の4/4は授業はありませんが、自習室をAM8:30~PM10:20で利用できます。
※4/2(日)は、AM9:00からPM8:00まで利用できます。

時間割

  第1ターム 第2ターム 第3ターム
日付・曜日 3/27(月)~3/29(水) 3/30(木)~4/1(土) 4/3(月)~4/5(水)
1限
PM5:00~PM5:50
新高1の数学 新高1の英語
2限
PM7:40~PM8:30
Power Upゼミ 【数学ⅠA】 化学計算入門 Power Upゼミ 【数学ⅡB】
弱点克服ゼミ 【数学ⅠA】 英文法〔標準〕 弱点克服ゼミ 【数学ⅡB】
3限
PM8:40~PM9:30
高校英語の落とし穴 好きになる英語
古文(基礎)

第1ターム 3/28(月)~3/30(水)

1限
PM5:00~PM5:50
新高1の数学
2限
PM7:40~PM8:30
Power Upゼミ 【数学ⅠA】
弱点克服ゼミ 【数学ⅠA】
3限
PM8:40~PM9:30
高校英語の落とし穴

第2ターム 3/31(木)~4/2(土)

1限
PM5:00~PM5:50
新高1の英語
2限
PM7:40~PM8:30
化学計算入門
英文法〔標準〕
3限
PM8:40~PM9:30
好きになる英語

第3ターム 4/4(月)~4/6(水)

1限
PM5:00~PM5:50
2限
PM7:40~PM8:30
Power Upゼミ 【数学ⅡB】
弱点克服ゼミ 【数学ⅡB】
3限
PM8:40~PM9:30
古文(基礎)

  • 春期講習の1講座は50分×3日間完成です。
  • どの期間からでも、何講座でも受講できます。

自習室開放 AM8:30~PM10:20

※ 4/4は授業はありませんが、自習室をAM8:30~PM10:20で利用できます。

受講料(宿題応援団コース・少人数制授業コース)

宿題応援団コース(1講座30分×3回のマンツーマン個別)

講座数 1講座(30分×3回) 2講座(30分×6回) 3講座(30分×9回) 4講座(30分×12回) 5講座(30分×15回) 6講座(30分×18回)
受講料(税込) 5,000円 10,000円 15,000円 20,000円 25,000円 30,000円
講座数 受講料(税込)
1講座(30分×3回) 5,000円
2講座(30分×6回) 10,000円
3講座(30分×9回) 15,000円
4講座(30分×12回) 20,000円
5講座(30分×15回) 25,000円
6講座(30分×18回) 30,000円

少人数制授業コース(1講座50分×3日間の授業)

講座数 1講座 2講座 3講座 4講座 5講座 6講座
受講料(税込) 5,000円 10,000円 15,000円 20,000円 25,000円 30,000円
講座数 受講料(税込)
1講座 5,000円
2講座 10,000円
3講座 15,000円
4講座 20,000円
5講座 25,000円
6講座 30,000円

受講料について

※上記の受講料にテキスト代等一切の費用を含みます。
※一旦納入された受講料は原則として返金致しません。
※講習会(春期・夏期・冬期)には入塾金は不要です。

特典

※春期講習を申し込んだ日から、自習室の利用及び各教科の質問ができます。
※春期講習から引きつづき通常授業を受講する場合、入塾金2万円のうち1万円が免除になります。

お振り込みについて

3/24(金)までに申し込んでください。
ゆうちょ銀行のお振り込みもできます。お振り込みされる方は受講申込書を提出後、受講料をご確認の上、3日以内に下記の口座にお振り込みください。振込手数料は本人のご負担でお願いいたします。 ※定員に限りがありますので、お早めに申し込みをお願いします。

送金口座
記号 17860 番号 33358301
口座名義人 清風 有限会社

    春期講習お申し込み

    2023 春期講習受講申込書(PDF)

    受講するコース(必須)

    宿題応援団コース

    • 複数科目選択可能です。

    • 1講座は30分×3回完成です。例えば、1講座なら3回、2講座なら6回の個別指導を行います。

    • 指導日時は担当講師と打ち合わせのうえ、決めることができます。

    ご希望の科目と講座数を選択して下さい。

    1講座(30分×3回)・2講座(30分×6回)・3講座(30分×9回)・4講座(30分×12回)・5講座(30分×15回)・6講座(30分×18回)

    科目

    講座数

    英語

    数学

    国語

    物理

    化学

    生物

    生物基礎

    化学基礎

    地学基礎

    日本史

    世界史

    政治経済

    倫理

    現代社会

    少人数制授業コース

    • 複数講座受講可能です。同時限の講座はどちらか一方のみ受講です。

    • 受けたい授業にチェックを入れてください。

    第1ターム 3/27(月)~3/29(水)

    1限目
    PM5:00~PM5:50

    「算数は好きだったけど、数学は覚える事が多くて授業もつまらない」そんなイメージをもっている人がたくさんいて残念に思います。高校から、「数学は答えがスパッと出てきて超楽しい」と、大好きで得意になるのはどうでしょう。始めが肝心です。

    2限目
    PM7:40~PM8:30

    入試では知らないと圧倒的に不利になる、といった解法技術があることは事実です。基本理解の次は解法技術の習得と演習が必要です。解法の意味の追求、パターンの分析、他事項との関連の考察を通じて、解法の技術を磨き上げていきます。

    「できるようになりたいけど勉強法がわからない」と言ってくる生徒が後を絶ちません。その声の裏の「最初からやり直したい」という本音に応えます。高校数学の基礎となる「ⅠA」、入試問題の中心となる「ⅡB」ともに教科書レベルから始めます。

    3限目
    PM8:40~PM9:30

    600選や即戦ゼミなどを丸暗記するような勉強をしている高校生は意外に多い。しかし大事なのは覚えることではない。受験英語で不可欠なルールを紹介しながら、君がはまってしまった落とし穴から引き上げよう。

    古文は、基本的な単語と文法を理解して身につければ必ず伸びる科目です。特に文法がわかれば文章の内容把握はほぼできるようになります。古文を読むときに必要な事項をわかりやすく講義していきます。

    第2ターム 3/30(木)~4/1(土)

    1限目
    PM5:00~PM5:50

    高校の英語は中学英語と同じ英語でも、別の新しい科目を習うと思った方がいいくらいです。その証拠に中学では英語が得意科目だったのに、高校の1年で苦手になる人が多いです。では、どのように勉強すれば高校英語が得意になるのか?その『やり方』を具体的に解説します。

    2限目
    PM7:40~PM8:30

    化学の勉強において計算問題が苦手だという方は多いと思います。この講座では主に「物質量」「酸化還元反応」「電池・電気分解」の計算問題を中心に勉強していきます。化学基礎や化学が必要な人はぜひ受けてください。

    センター試験から共通テストになり、文法問題や語句整序問題がなくなりました。しかし、長文読解において【文法のルール】がわかって初めて確実に意味を取れる読解ができるようになります。この3日間で、長文読解に役立つ文法を解説します。

    3限目
    PM8:40~PM9:30

    英語が苦手な人が、難しい単語や熟語を覚えようとすると、ますます英語が嫌いになります。簡単な英文をこの機会に改めて読んで、じっくり解説を受けてください。この春に自分の弱点に気づいて『いける』手ごたえをつかみましょう。

    第3ターム 4/3(月)~4/5(水)

    2限目
    PM7:40~PM8:30

    入試では知らないと圧倒的に不利になる、といった解法技術があることは事実です。基本理解の次は解法技術の習得と演習が必要です。解法の意味の追求、パターンの分析、他事項との関連の考察を通じて、解法の技術を磨き上げていきます。

    「できるようになりたいけど勉強法がわからない」と言ってくる生徒が後を絶ちません。その声の裏の「最初からやり直したい」という本音に応えます。高校数学の基礎となる「ⅠA」、入試問題の中心となる「ⅡB」ともに教科書レベルから始めます。

    氏名・住所

    お名前(必須)

    フリガナ(必須)

    性別

    メールアドレス(必須)

    ご住所(必須)


    住所

    お電話番号(必須)

    高校名(必須)

    学年(必須)

    質問・お問い合わせなど

    Top